お子さんが虫歯になってしまう原因は様々ありますが、食事やおやつの時間が不規則で回数が多かったり、きちんと歯みがきができていないことが原因です。
お子さんは自分でおやつのコントロールや、しっかりした歯みがきは難しいため、保護者の皆さまのご協力は不可欠です。
お子さんが虫歯になってしまう原因は様々ありますが、食事やおやつの時間が不規則で回数が多かったり、きちんと歯みがきができていないことが原因です。
お子さんは自分でおやつのコントロールや、しっかりした歯みがきは難しいため、保護者の皆さまのご協力は不可欠です。
虫歯はミュータンス菌が、歯に感染することではじめて発生します。赤ちゃんはミュータンス菌ゼロで生まれてきますが、多くはご両親や祖父母の食べたものやお箸などから感染してしまいます。
この時期をなるべく遅らせると、虫歯ができにくいことが知られているので、赤ちゃんにはなるべく大人と食べ物を共有せず、ミュータンス菌の感染の機会を減らしてあげましょう。
家では歯ブラシの届きにくい箇所のおそうじ、歯石や歯の着色をきれいにしたり、フッ素塗布を行います。
まず歯ブラシを口に入れることに慣れてもらうのが大切です。1日1回保護者の方が仕上げ磨きをしてあげて下さい。歯と歯の間がしっかり閉じている場合は、フロスをかけると良いでしょう。
ミュータンス菌が口の中にいれば、虫歯はできてしまいます。1歳の虫歯のお子さんが来院されることもあります。
乳歯の治療は大人の歯とは異なります。歯はやわらかく、生え変わりの時期ですと根が吸収しはじめていたりと、様々な要因が関わってきます。複雑であるからこそ、虫歯の早期発見、早期治療が一層大切なのです。
乳歯は生後6ヶ月頃から生えはじめ、2歳半ごろ上下合わせて20本の乳歯が生えそろいます。下の前歯2本、続いて上の前歯と次第に奥歯まで生えてくるのが一般的です。
歯が生える前から、口の中に物を入れる感覚に慣れさせてあげましょう。清潔にした指にガーゼなどを巻いて、たまに赤ちゃんの歯ぐきをなでてあげる程度で大丈夫です。歯が生えはじめたら乳歯用の歯ブラシで歯みがきを始めましょう。
1993/03 | 昭和大学歯学部 博士学位取得 |
---|---|
1997/04 | 昭和大学大学院 博士学位取得 |
1997/04 | 昭和大学歯科病院 第一補綴科 勤務員外助手 |
1997/10 | 昭和大学付属烏山病院歯科 出向 |
1998/04 | 昭和大学歯科病院 第一補綴科 助手 |
2002/10 | 神楽坂駅前吉野歯科 開業 理事長 |
2003/05 | 昭和大学歯学部 兼任講師(補綴科) |
2016/10 | 医療法人社団 Ken sky wing 設立 理事長就任 |
診療時間 | 月火水木金土日祝 |
---|---|
09:00-18:30 08:30-16:30 |
◯◯◯◯◯ーーー ーーーーー◯◯◯ |
※最終受付は30分前までです。